年長で平仮名を覚えていなかった息子が、卒業式では先生に手書きのメッセージを書いて渡すことが出来ました。当時の平仮名の覚え方と練習方法を紹介しています。
発達グレーゾーンの息子の状態
年長になったとき【あいうえお】も覚えておらず、もちろん書くことなんて出来ませんでした。
さすがに小学校へ入学するまでには、平仮名は書ける状態にしないといけないと思い真剣に取り組み出したのは、夏が終わってからです。
よくある【あいうえお表】はずっと前から壁に貼ってあり、もはやただのポスター状態でした。
剥がれてきては貼り直し、それを何回繰り返したことか。

年長になっても字は読めなかったー
【ひらがな】を覚えるまでの3ステップ
就学相談の際に頂いたアドバイスを基に実践した練習方法は大きく分けて3つです。
そして、練習で使った主なアイテムはたったの2つです。
ステップ1、暗唱する
リズミカルに、「あ」から「ん」までを繰り返し言っていました。
1番効果があったのはお風呂の中で、壁に【あいうえお表】を貼り次男と私を含めた3人で【あいうえお】を言ってから出るというのを習慣にしていました。
次男も含めみんなで言うことで、”自分だけやらされてる感”がなく楽しく出来たと思います。

リズムよく覚えると効果的!
ステップ2、形を覚える
『好きな動物や物を使うと覚えやすいよ』
とアドバイスを頂いたので、自分で【あいうえおカード】を作りました。
それがコチラです。

息子の好きなキャラクターや生き物のイラストをかきました。
当てはまるものがなく苦戦した平仮名もありましたがなんとか完成しました。

絵は得意ではないので大変だったなぁ。
裏はこうなっています。

イラストの正解をかき、マグネットを貼りました。
我が家のカウンター下はマグネットがくっつく仕様になっているのでそこへ常に配置しました。
これが予想以上に大成功でした。
自分の好きな絵が描いてあるので興味を持ってくれ、何の絵が書いてあるかクイズをしながら自然に平仮名にも意識が向くように促しました。
『アンモナイトの”あ”』や、『イルカの”い”』のようにイラストと平仮名を紐づけるような感じで言葉がけをしていました。
この言葉がけは、すごく効果的だったと思います。

絵と文字を結びつけるように声をかける!
更にマグネット仕様という点も大きく、壁にくっつくことでおもちゃ感覚で遊びながら楽しく覚えることができたと思います。
カウンター下に貼ってあるので視界に入りやすく、そしてすぐに手に取れる状態にしておきました。
初めは箱にしまったりしていたのですが、それでは活用しきれずにいました。
やはり、見える場所にあってすぐ手に取れるという点もポイントだと思います。
ステップ3、書いて覚える
【あいうえおカード】の予想以上の活躍により、形を覚えることは出来るようになりました。
すると、自然に息子が書く練習を始めました。
『この字ってどうやって書くの?』と聞かれた時に
『その字のカード持ってきてごらん』と促し、それを見て書く練習をしていました。

書く練習のときも使える!!
気づけば私に聞くことなく、分からない時は自らカードを取りに行き書いていました。
絵を描いたりすることが好きだったこともあり、その延長なのか自分の好きな言葉やキャラクターの名前、お友達の名前など気づけばたくさん書いていました。
これであっという間に平仮名を書くところ出来るようになりました。
【あいうえおカード】の効果、活用方法
練習の成果
私の想像を超えるほど【あいうえおカード】が活躍してくれました。
長男にはこの方法があっていたみたいで良かったです。
自分が思っていることを文字にして書けることが楽しくなったようで、頻繁に書いていました。
キャラクターの絵を描いてそこに名前も書いたりしていました。
『楽しみながら文字を書く』
これで更に成長していきました。
私から練習をするように言ったことは一度もなく、全て自ら楽しんでやっている様子でした。
真剣に取り組み出したのが9月頃でしたが、12月に入る頃にはお年玉が楽しみで紙に『おとしだま』と書いていましたし、年賀状の『あけましておめでとう』も書けるようになっていました。
50音順で【あいうえお】が言えなかったところから約3ヶ月後には、ほぼ何も見なくても平仮名が書けるようになるまで成長しました。

私がやったことはカードを作ったことだけ!
【あいうえおカード】がおすすめの理由
【あいうえおカード】の更なる使い方を紹介します。
それは言葉あつめです。
『さ』のカードと『め』のカードを並べて『さ』『め』の様な感じです。
これは平仮名が読めるようになってから息子が自分からやり始めました。マグネット仕様にしてあるので壁に貼った状態ででき、やりやすかったです。
これがまた楽かったようでよく遊んでいました。

想像をはるかにこえて大活躍!
色々と出来るようになると今度は足りない字を自ら書いて貼ったりするようになりました。
濁点や同じ文字を使うときなどです。
これも平仮名の習得にプラスに働き、成長を加速させたように思いました。
小学生になった今でも、たまにこのカードを使って言葉集めをして遊んでいたりします。
さいごに
個人差はあるかもしれませんが、うちはこの方法で楽しく学ぶことが出来ました。
当初は、サイコロ状の積み木に平仮名が書いてある物も買いました。
言葉を作って遊んだりもしていましたが、一時的になもので長くは続きませんでした。今ではただの積み木として遊ぶことがあるくらいです。
もちろん平仮名ドリルも買いました。何ページかはやりました。ですが、ドリルだと『やらされている感』があるようで最後まで出来ませんでした。
私がドリルをしようと声をかけると、嫌々やり始めるか「嫌だ」と言ってやりませんでした。

楽しみながら取り組めるかどうかがポイント!
カードを作ることは大変でした。毎日、次男がお昼寝の時にコツコツと。
完成までに2〜3週間くらいかかったと思います。
それでも、その苦労を忘れさせてくれるだけの結果になりました。
このカードを使って親子のコミュニケーションも増えたと思います。
作る時間などを考えても遠回りのように感じますが、興味を持ってもらえれば、案外それは近道なのかもしれないなと思いました。