2月に入り小学校の入学準備を始めたいけど、どれを買えばいいか悩んでいませんか?
1年前の私がそうでした。
1年間いろいろと試した結果よかったもの【文房具】を紹介します。
小学校の入学準備
私の住んでいるところでは先日、小学校の入学説明会が終わりました。
説明会が終わると、入学準備のプレッシャーが押し寄せて来ますよね!
1年前の私がまさにそれでした。
揃える物はわかったけど、それぞれどんなものを選べばいいか分からないし、息子が使うことを思うと余計に色々と考えてしまって軽くパニック状態でした。

で、結局どれを選べばいいの?
なんとか準備は間に合ったものの、あれから1年近くたって思ったこと。
「気合入れて色々買ったけどあれは要らなかったなー」
「なんであんなに気合入っていたんだろう?」
この情報が少しでもみなさんのお役に立てたら嬉しいです!

焦らなくても大丈夫!
買ってよかったおすすめの文房具3つ
毎日使うもの、文房具。
なくてはならないもの、文房具。
使いやすさを重視したい、文房具。

ということで、おすすめ文房具3つ!
①DAISO(ダイソー)のかきかた三角えんぴつ
おすすめの文房具1つ目は、ダイソーのかきかた三角えんぴつです。

実は、入学当初はネットで注文した名入れの六角鉛筆を使っていました。
しかもオシャレなカラーでとっても素敵でした。
ですが、「なんか字が汚い…」「書きにくそう…」

字が汚くてたくさん直されてるー!
保育園の時に使っていた三角の鉛筆を思い出し、それを使わせてみました。
これもダイソーで買いました。

「持ちやすそう!」「あれ?少しだけ字がきれいに書けるようになった?」
という経緯から、同じシリーズ?の「かきかた三角えんぴつ」一択になりました。
学校指定で鉛筆の濃さは2Bですが、ネットで買った名入れの六角鉛筆より濃い気がしました。
私の予想ですが、息子は筆圧が弱めで三角えんぴつにより持ちやすくなったことで安定し、筆圧も濃くなりはっきりとした字が書けるようになったので筆圧の問題かもしれません。
ちなみに、六角鉛筆に正しい持ち方をサポートするようなゴム製のものをつけたりしてみましたが、外れてしまったり、場所がずれてしまったり、本人が意識してそこを持たなかったりと息子には効果がありませんでした。

鉛筆は、とにかく持ちやすさが大切!
そしてもう1点。
名入れの鉛筆がよくオススメされていますが、私にはそこまで関係ありませんでした。
保育園の時に使っていた名前シールを貼っていたので大した手間もなく、鉛筆もツルツルしていないのでシールが剥がれることもありませんでした。
②電動鉛筆けずり
おすすめの文房具2つ目は、電動鉛筆けずりです。

当初から自動は気になったものの、とりあえず手動でしかも携帯用の小さいものを使っていました。

途中で折れることも多く、面倒になってきた…
毎日だいたい2、3本くらいは削ることになるのですが…
本人はやらない。私もだんだんと面倒になってきました。

地味に手もつかれるのよね…
思いきって買ってみて思いました。
『なぜもっと早く買わなかったのか!』
芯の太さを選べて、指定の太さになれば自動で止まるという優れものです。本当に、使いやすくて大満足です。三角・円形・六角形はもちろん、色鉛筆にも対応しています。

コンパクトで使いやすく、見た目もシンプルでいい感じ!
③サクラクレパス 小学生学習字消し
おすすめの文房具3つ目は、サクラクレパス 小学生学習字消しです。

息子に合った鉛筆にしたことではっきりとした字が書けるようになったのはいいのですが、消しゴムで消してもあまり消えない問題が発生しました。
とにかく息子は、『面倒くさがり』『ざつ』な性格なので間違えても適当にしか消しません。
字がまだ残っている状態で上から書き直すので、もはや何が書いてあるかわかりません。

ほんとうに、雑な息子なんです…
これでは、せっかく正解を書いていても間違いにされてしまいます。
2B用の消しゴムなど、とにかく『濃い字も消しやすい』を基本にいろいろと使ってみました。
私ではなく、息子が自分できれいに字を消すことができるか!
そして、たどり着いたのがこの消しゴムです。
今のところのベスト1です。

途中で消しゴムが折れることもなく優秀!
消しゴムはなくしてしまったり、鉛筆で穴を空けてボロボロにされたり、まとめ買いしておくと安心です!鉛筆はストックがある場合が多いですが、消しゴムのストックって意外としてないんですよね。
「消しゴムなくしたー」って急に言われて困らないように。
買ったけど必要なかった物4つ
いろいろと調べて買ってはみたものの、うちの息子には「買わなくてもよかったな」「今はまだ必要なかったかな」と感じた物を紹介します。

個人差はあると思いますが、参考になれば!
①名入れ六角えんぴつ
1つ目は、名入れ六角えんぴつです。
「名入れ鉛筆をまとめて買うといい」という声をよく聞きました。
何の疑いもなく購入したのです、実際は六角えんぴつが息子に合わなかったようで…
持ちにくいことで筆圧が弱くなり、字があまり上手にかけませんでした。
「うちも、六角えんぴつで書きにくそうだよー」という方はぜひダイソーの「三角かきかた鉛筆」がおすすめです!
鉛筆は必ず使うものなので買って失敗したというより、慌てて買わなくてもよかったなーという感じです。もう少し学年が上がってから使おうかなと思っています。

でも入学祝いでもらうと嬉しい!
②プラスチックの下敷き
2つ目はプラスティックの硬い下敷きです。
何も考えずに、普通のツルツルの硬いシンプルなものを買いました。
しばらくすると、フチの方が小さく割れていました。
『そのうち、やるな』と思ったらやはり、パキーンと割っていました。

そりゃ、やるよね…
ちなみに、ツルツルすぎて書きにくくないかな?という疑問も出てきました。
もう少し柔らかい物の方が書きやすいのではないかと思い探していると、ありました。
片面ずつで硬さが違うという優れもの。
しかも柔らかいので割れる心配もなし。
Amazonの方は、A4サイズのクリアファイルがセットになっているものがありました。
プリントをたくさん持ち帰ってくるので、その仕分けに使えそうです!
③移動ポケット
3つ目は、移動ポケットです。
初めは用意してなかったのですが、友達で移動ポケットを使っている子も多く「使いたい」と言われて慌てて作りました。
ですが息子の性格上、面倒になったのか1ヶ月もしないうちに使わなくなりました。
スカートをはく女の子は例外かもしれません。

一生懸命つくった時間をかえしてくれー!
④番外編
少しそれますが、キャラクターものや恐竜・動物などがプリントされた服や小物を急に嫌がるようになりました。
少し前まで着ていた、恐竜プリントのTシャツをいきなり「着たくない」と言われたり「しましまのやつは嫌い」と言われました。
プリント🆖ボーダー、ストライプ🆖
どうやら、シンプルなプリントや英文などのプリントは大丈夫らしいです。
「かっこいいやつはいい」と言われ、その基準が母にはわかりませんが…
これは個人差が大きいと思いますが、成長を感じる一面でもありました。
まとめとおまけのおすすめ文房具
今回は、実際に使ってみてよかった文房具を紹介しました。
小学校へ入学するのは初めてという方は特に、わからないことだらけで不安ですよね。
卒園式も控えていて、「嬉しい気持ち」や「ドキドキ」、「心配」など色々な感情がせめぎ合っていますよね。
その気持ち、とってもよくわかります。
新一年生の子どもたちが、楽しい小学校生活を送れますように。

おめでとうございます!
他にもおすすめのアイテムを紹介しておきます。
入学当初からこの筆箱ですが、不自由なく使えています。フタの部分も裂けてくることもありません。
鉛筆けずりもついていて便利!